悪質な人材派遣会社の特徴とは?見分けるコツを知っておこう!
ブラック企業ではなく、ブラック人材派遣会社が存在しています。派遣社員をぞんざいに扱う派遣会社は徐々に淘汰されているものの、全国にはまだまだ悪質な人材派遣会社があります。派遣社員として働こうと考えているのであれば、悪質な人材派遣会社を見分けるコツが必要ですので、今回ご紹介するポイントを意識して見分けてください。
悪質な人材派遣会社の特徴とは?
悪質な人材派遣会社には以下のような特徴があります。当てはまる派遣会社には気を付けましょう。
・求人内容と実際の業務や条件が違う
・書類や給与のミスが多い
・派遣先が中小企業ばかり
・スタッフの対応がなっていない
・有給休暇が取得できない
・要望が通らない
スタッフよりも会社の売り上げを第一に考えているため、人件費を抑えようとする傾向があります。実際に悪質な人材派遣会社に当たってしまった人は、
・担当者が連絡してこない
・一方的に契約を解除された
・辞めたいのに辞めさせてくれない
・給与が中抜きされている
・社会保険の手続きをしてもらない
などの被害にあっています。悪質な人材派遣会社を見抜くにはどうしたらよいのでしょうか?
悪質な人材派遣会社を見分けるコツ
悪質な人材派遣会社を見分ける方法はいくつかあります。人材派遣会社に登録する前に確認できるものを紹介しますので、必ずチェックをしましょう。
担当者をチェックする方法もありますが、悪質な人材派遣会社の場合、担当者は「登録」まで信頼できる人を演じるため、担当者による見極めが困難です。人材派遣会社に登録する際は以下のポイントに注目してください。
・派遣事業許可を受けているか
・労働者派遣事業許可番号を明記しているか
・優良派遣事業者として認定されているか
・社会保険等のチェック
・ネットの口コミはどうか
上記の詳細について解説します。
派遣事業許可/労働者派遣事業許可番号の明記
労働者派遣事業許可番号は、派遣事業を運営していれば隠す必要のないものです。開業時に厚生労働大臣からの許可を受ける必要があります。そして許可番号が発行されます。許可番号は正式に派遣の事業者と認められた事業者にだけ発行されるものです。許可番号を明記していない場合は、厚生労働大臣が許可していないものになるため、悪質な人材派遣会社である可能性があります。
優良派遣事業者かどうか
優良派遣事業者は、厚生労働省が委託した機関によって、厳選な調査や審査を乗り越えた会社にだけ認定されるものです。優良派遣事業者に認定されていると、「国が認めた人材派遣会社」である証明になります。つまり、悪質な人材派遣会社である可能性は限りなく低いです。
人材派遣会社を選ぶ場合は、優良派遣事業者なのかを確認しておくと安心でしょう。傾向として、大手の人材派遣会社は認定されている場合が多いです。
社会保険等のチェック
雇用形態に問わず、社会保険は働いている人であれば誰でも受けられます。派遣の場合、社会保険の手続きを行うのは派遣元です。加入する保険については、ホームページに記載されているのがほとんどですので、事前に確認をしましょう。
ネットの口コミ
実際に人材派遣会社を利用した人の声を調べるのが正確です。人材派遣会社への登録に不安が残るようであれば、口コミをチェックして真偽を確かめましょう。
後悔しない人材派遣会社の選び方
悪質な人材派遣会社を選ばないようにするには、前述したポイントに沿って見分ける必要があります。しかし、見分ける自信がない人は、以下の選び方がおすすめです。
大手の会社に登録する
大手の企業は、優良派遣事業者の認定がされている所がほとんどです。国が認めているため、悪質な人材派遣会社はないと判断できますし、実績も利用者も多いため、信頼できる人材派遣会社です。他社とは比較できないほどの求人数や、充実した福利厚生があるので、派遣の仕事を初めてやる人にも向いています。
注意点としては、利用者数が膨大であるため、1つの求人に対する競争率が高いです。したがって、希望した仕事に就けない可能性があると覚えておきましょう。
複数社登録する
人材派遣会社は複数社登録しておくのがおすすめです。求人の比較ができる上、自分のやりたい仕事をしっかりと見つけられるためです。
人材派遣会社を複数社登録するのは推奨されているやり方であるため、全く問題ありません。大手だけではなく、許可番号や口コミで問題ないと判断した中小人材派遣会社も登録して、仕事の幅を広げましょう。
仕事探しは焦らない
前述した通り、大手の人材派遣会社では競争率が激しいです。そのため、仕事探しはスピーディに行う必要があると考えるかもしれませんが、焦ってはいけません。
早く仕事に就きたいからといって、事前調査を疎かにして悪質な人材派遣会社に引っかかってしまったら意味がないためです。人材派遣会社を複数社登録しておいて、プロに仕事を選んでもらいながら、自分でも落ち着いて仕事を見つけるようにしましょう。
悪徳な人材派遣会社に登録をしないようにしましょう。少しでも怪しいと感じたら、見分けるポイントを思い出しすぐに調べてみてください。悪徳な人材派遣会社から紹介された企業がブラック企業だと考えると身の毛がよだちますよね。安心して働くためにも、最低限の確認は行いましょう。